プロの審判に真実はこれだ
テレビでプロ野球中継を観戦していると、審判のジャッジに抗議している場面に遭遇しますが、基本的にはルールの間違いは変更できるがアウト、セーフ等は抗議の対象にならないと思いますが?
でも明らかな審判のミスジャッジはたとえプロでも訂正する勇気が有っても良いのではとうのは私だけ?
この場面を見ていて強く感じました。
ノーアウト、ランナー一塁カウントは1ボール、1ストライクでバッターが送りバントをしましたがバットにボールが当った後 直ぐ打者の体にあたり、捕手前のフェアーゾーンに落ちました。
打者は自分の体に当ったのでファールと思い走らずバッターボックス内に居ましたが、球審はフェアーのゼスチャーで捕手は二塁か一塁記憶が曖昧で覚えていませんが送球で
二塁送球だとダブルプレイですが
当然選手と監督のもう抗議体に当っています。
ですが、球審は認めません、球審は捕手がブラインドになり見えていない、内野手と他塁審3人もはっきり分かるプレイ分からないのは球審ただ一人、ここで球審なり責任審判が他の塁審(二塁塁審が一番分かるはず)に聞く行為をして確認すれば真実が分かり、そこで勇気を持って説明すれば誰もが納得するのではないでしょうか?
審判の威厳、プライド、権限を守ることも時として大事ですが
勇気を持った判定変更も審判には必要ではないでしょうか?
その行動に非難などなく、むしろ立派な審判と称えるはず!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
最近のコメント